エギングテクニック

スラックジャーク ってどんな技術なの? 説明します

エギングテクニック

今回は「スラックジャーク」について説明します。スラックジャークはあんまり聞いたことがないと思います。僕も周りに使う人はいませんが、様々なアクション方法は知っていて損はないです。

スラックジャークとは

スラックとは「slack」と書いて、ゆるい、たるんだ、いいかげんなという意味です。

やり方を簡単に言うと、ラインを軽くゆるませた状態でしゃくるということです。

スラックジャークはエギを左右にダートさせ、縦へのアクションは小さいアクションになります。※エギのタイプ(縦の動きを重視されているか、横の動きを重視されているか)による影響もある様です。

イカがもっとも捕食しやすいタイミングはエギが落ちる時です。エビは着地の時が意識が散りやすいのか、イカはそのタイミングで食い付きやすいです。

そのため、横の動きが強調されやすいスラックジャークはヒットのチャンスが減る様に思いますが他のジャークと比べても移動距離が短くなり、エギが横に移動すること、ラインのたるみがあることで糸の巻取り量を少なく抑えることができるというメリットがあります。自分も楽にしゃくることができる技術になります。

スラックジャークを使うタイミング

スラックジャークは、下記に動画がありますが元祖スラックジャーク重美典宏氏が言っているように、ボトムを攻めるときに使います。

というか、ラインを弛ませる必要があるためエギがフォール中またはボトムへ着いた時に使用するのが基本となります。

スラックジャークの手技

まず普通にキャスティングを行います。

キャスティング後ベールを絞めジャークを行いますがジャークの際にリールで糸を巻き取らず、ロッドだけで2,3回ジャークさせます。

ジャーク後はスラックを取り除きテンションを張りイカが食いつくのを待ちます。

通常のジャークは左右に動きながら斜め上に向かいますが、スラックジャークはほとんど上には動かずに左右に動きます。

それを繰り返すことで、ちょこちょこと左右にダートさせることができ、無駄な上昇がなくなることでラインの巻取り量を減らせることができるのです。

ここで勘違いが起きやすいんですが、ラインの巻取り量が減るということは、その分だけイカにアピールする時間ができヒット率が上がりそうに感じますよね。

しかし実際は、左右の短いダートだけではアピール力に欠けるので、実際はそこまでヒット率は上がらないかもしれません。

スラックジャークのデメリット

ラインを弛ませたままジャークするのでスティップ部分にラインが絡まることがある。

対策としては、ベールを絞めラインを弛ませたあと少しリールを巻きます。もちろんラインは張らずに弛んだ状態でジャークします。そうすることでティップへの絡みを軽減することができます。

スラックジャーク動画

スラックジャークの応用

スラックジャークの応用としては、基本的には自然にできるスラック(糸ふけ)を使うのが普通ですが、

「グッドポジションフィッシングin平戸」というブログを書いている方が解説しながらやっておられます
記載内容としては「キャスティングしボトム着底させます。そして何度かシャクったあとにベール(倒していると巻き取ることができ、立てているとラインを送り出すことができる部分)とガイドの間のラインを引いてゆっくりズル引き、デッドスローだそうです。デッドスローはラインにテンションが掛からず、ダルダルの状態で引くということです。これによって意図的にスラッグを作り、それをシャクってズル引いてを繰り返していく」手法を掲載されています。
この方法は、動き変化があっていいのかもしれませんね。


スポンサーリンク
kaufungaをフォローする
EGING METHOD

コメント

タイトルとURLをコピーしました