コウイカとは
コウイカ目コウイカ科コウイカ属:Sepia (Platysepia) esculenta
Sepiaは、セピア色と聞いたことがあると思いますが、昔はコウイカの墨から採取されて作られていました。
関東地方では墨を大量に吐くために「スミイカ」と通称で呼ばれる。
標準和名はコウイカで、漢字では「甲烏賊」と書き、カルシウムでできた固い舟型の貝殻(甲)をもっています。この特徴的な貝殻(甲)が「コウイカ」の由来とされる。
水深10~100mの砂泥の底近くに生息しており、早春から初夏に浅場に産卵のために接近する。アオリイカ同様に一年生(年魚とも言ったりします)イカのため、産卵後は死んでしまいます。
東京湾の釣期は秋~春、シーズン初期は100g級の小型も交じるが、春以降の時期は300g以上が主体となり600g級の良型も交じることが多い。
色や柄は地域によって個体差があるようです。エンペラの基部が緑色で関東でいうスミイカは金色。
コウイカを釣るための竿、リール
ロッドは、硬めのシロギス竿や湾フグ竿、ライトゲームロッドなどが使えるので硬めの竿なら大丈夫でしょう。
バラシが気になる人は、柔らかめでよく曲がるロッドにしておくと、アタリを弾いてしまうトラブルを防げるでしょう。
コウイカのダウンショット仕掛けで釣るのなら、使用するオモリの重さを考慮して選ばないといけません。
エギングロッドは、軽い2.5号などのエギを使用したいなら「L(ライト)」か、3~3.5号のエギが扱いやすいML(ミディアムライト)かM(ミディアム)を選んでおくとよいです。
長さは、6~8フィートぐらいです。
オモリの重さによっては、シーバスロッドやバスロッド、キスロッドを代用してもいいです。
PE1号以下の場合は糸の強度を保ち手前マツリ(仕掛けを海に投入する前に仕掛けが絡まったりするトラブル)を防止するため、リーダーとしてフロロカーボン4号を1.5mほど結ぶのがいいでしょう。
エギは、平均サイズが100~200g程度の小型が多いシーズン初期は2号、300g以上が主体になる11月以降は2.5号が標準となります。
コウイカが釣れるポイント
コウイカの釣り場は、漁港の堤防で十分でしょう。
10月の末ごろになると、沖合いの深場から漁港内などの浅場へも入ってきます。
ミオ筋(港から船が出入りする為に深く掘られた溝)、護岸の底周辺にも定着します。
堤防を見渡すと、釣られたコウイカが吐いた墨跡が残っていることが。それを目印にすればいいと思います。
また、夜は集魚灯で餌となる魚を集めてコウイカを釣っている人がいると思うので、その人の邪魔にならないそばで釣るのもいいかもしれません。
コウイカへのアプローチの仕方
キャストしてボトムへの着底させます。リールをゆっくり2周位巻いてエギを引き寄せます。
5~10秒止めてめてアタリを待ちます。
底で放置するアプローチを実践するので、グローカラーが効果的に光って、コウイカを引き寄せてくれるのです。
夜釣りの場合も、グローカラーが良い働きをしてくれるでしょう。
エギのサイズとして2~3号あたりがいい点は、大きなエギでも抱くのですが手足が短く、巻き付くことができずに持ち上げた際にバレて海へ落ちてしまうのです。
アタリを捕らえる
コウイカは、砂地を好んで生息しています。
砂に潜った状態で息をひそめて、通りかがる無防備な甲殻類などを捕食していますよ。
エギがエビそっくりですから、きっとそのつもりで抱き付くのでしょう。
でもコウイカの手足はとても短くて、上手い具合に抱くことができません。
ロッドにアタリが伝わってくるのに、フッキングに至らないのは、
コウイカが何度もトライして、やっとエギを抱き込めるまで、エギを動かしてはいけません。
着底後、少しだけ移動させましょう。
その際にエギのシンカー部分が、砂を巻き上げて煙を上げます。
それを発見したコウイカが、スルスルと集まってきますよ。
まずは、じっくりとエギを観察。
あまり俊敏に動かないヤツだな!と判断した時点で、覆いかぶさってきます。
コウイカの墨に注意
墨を大量に吐くことで知られているので、早めに活け締めしてクーラーボックスなどに保管してしまいましょう。墨が服についてしまうと、普通に洗濯しても取れないことが多いです。
コメント